

本物のマナーとは
マナーという言葉から、「ルール」や「決まり」とイメージする方は少なくないと思います。
本物のマナーとは、表面的な「決まり」ではなく“全ての人を幸せにする心の技術”です。
それは、シンプルな言葉にすれば「思いやり」であり、
相手だけでなく自分も思いやる心が大切です。
我慢して相手を立てたり、犠牲になって相手に尽くしたりすることではなく、
自分自身を大切に扱うこと。
これが、マナーの最初の一歩です。
自分を大切にし、自分が満たされれば心が豊かになり、余裕が生まれます。
そして、余裕のある心には相手への思いやりが自然と芽生えてきます。
「私なんて」と自分に自信のない方ほど本物のマナーを知ることで世界が大きく変わります。
私と一緒に想像を超える未来を手にしてみませんか?

“選ばれる”という自由
マナーは堅苦しく縛られて自由ではないと思われがちですが、
実は自由を手にするための最高のツールと言っても過言ではありません。
格式高い場であっても一流の人々が集う社交界でも
本物のマナーを身に着けていれば物怖じせずに心から楽しめるようになります。
また、品格を備えた人はそういった場に相応しいと「選ばれる」ようになります。
「選ばれる」ことは、すなわち自分自身の選択肢を広げ
新しい世界への扉を開く鍵を増やすことです。
これまで知らなかった世界へ一歩踏み出す上でも
マナーという強い味方が自信を授けてくれます。
狭い世界の中の限られた選択肢から「選ぶ」自分から
「選ばれる」存在になり、広い選択肢の中で自由を謳歌する自分へ
生まれ変わってみませんか?

”美しく生きる”を体現する食事作法
食べることは、すなわち生きることです。
つまり、「食べ方」は、そのまま「生き方」に繋がります。
食事作法を整えることで、生きる姿勢、生き方、人生も整います。
マナーは、周りの全てに感謝し、大切に扱い、そして幸せに導く技術です。
そして食事は、まさに感謝と幸せをそのまま実感できる機会とも言えます。
いのちを「いただく」という感謝。
生産者の方、食材を扱う方への感謝。
料理を作ってくれた方への感謝。
食事を楽しむ空間や、時間への感謝。
「生きる」ために必要な食事を、感謝とともに大切にすること。
そして、その気持ちを体現すること。
これこそがテーブルマナーであり、「美しく食べること」は
そのまま「美しく生きること」なのです。